2025-04

新着情報

【第30回】加盟店とは“モノを売る店”ではない — 資金者の登場

1. 「加盟店=ポイントが使える場所」という誤解一般に「加盟店」と聞くと、共通ポイントが使える、割引が受けられる、といった“サービス提供側”のイメージが強いでしょう。しかし、オシラセにおける加盟店は、その常識とはまったく異なります。オシラセ...
新着情報

【第29回】行政でも制度でもない「第三の主役」— 加盟店と広告企業が支える社会的インフラとしてのオシラセ

1. 制度化だけでは支えきれない“日常のケア”制度とは、申請して審査して給付されるまでに“時間差”があります。制度は「発生した困窮」に反応するものですが、オシラセは“発生する前の兆し”に対応するツールです。つまり、オシラセの実効性は「制度の...
新着情報

【第28回】制度に“入れなかった人”から始める、次の支援モデルへ — 共助の再設計としてのオシラセ

1. 「制度があるのに届かない」という矛盾日本は、世界でも有数の“制度の網目が細かい国”です。生活保護、就労支援、貸付制度、母子加算、障害者福祉……書類上はあらゆる支援が整備されています。しかし実際には:制度の対象者であるのに利用していない...
新着情報

【第27回】サブプライム層が見えない社会で、オシラセは“経済の外側”を照らせるか

1. なぜ自治体は「民間の保証」が必要なのか自治体が動くには、制度や法令の根拠だけでなく、“社会的に正当化された前例”が求められます。それはつまり、金融機関との提携や大手プラットフォームとの連携のような、「誰が見ても安全そうな外堀」が必要と...
新着情報

【第26回】自治体はなぜ“銀行の後追い”をするのか — オシラセが示す“支援のためのリスク許容”の構図

1. 自治体は「信用の担保」がないと動けない自治体や公的団体が新しい仕組みに踏み出せない最大の理由は、「損失が出たら誰が責任を取るのか」という構造的なリスク忌避です。債務不履行(デフォルト)の可能性があれば採用しない保証や保険のような“担保...
新着情報

【第25回】絶対に損をしない“金融神話”と、広告エコシステムの共犯関係 — オシラセが変える“支援”の構図

1. Google広告などが“金融”を選別する理由Googleなどのプラットフォーマーが提供する広告では、「金融サービス」は広告単価が高いカテゴリであると同時に、広告掲載の審査が厳しい、もしくは制限される分野でもあります。それは以下のような...
新着情報

【第24回】サブプライム層の正体と、オシラセが示す“信用の社会的回復”ビジョン

1. 発達障害と“信用履歴”の空白「療育」という言葉が社会に認知されて久しくなりましたが、現実には療育にアクセスできずに育った人々が多数います。仮に本人が軽度の発達特性を抱えていたとしても、家庭環境や経済的制約で支援を受けられなかった義務教...
新着情報

【第23回】地域における「信用の再定義」:協同信用モデルと“地域スコア”の可能性

1. 従来の信用スコアは、排除の道具だった従来のクレジットスコアや金融信用スコアは、「既に信用がある人」を選別し、既に銀行の客である人を優遇するために使われてきました。逆に言えば、過去に一度でも失敗した人や、信用履歴がない人にとっては、スコ...
新着情報

【第22回】地域金融・福祉法人・NPOによる信用再生エコシステム

― オシラセを核にした“非銀行的信用プラットフォーム”の構築 ―これまでの議論では、個人と契約を結び“取引の履歴”を積み重ねていくことで、社会的信用を回復させる仕組みとしてオシラセの活用を述べてきました。今回は、その信用の回復を「地域ぐるみ...
新着情報

【第21回】自治体が“信用再生”に関与する時代

― オシラセを活用した地域政策のアップデート ―これまで民間取引にとどまっていたオシラセの機能を、行政や自治体が積極的に活用するシナリオについて整理します。福祉、就労支援、地域通貨、契約管理など、地方自治体の現場での応用可能性は非常に高く、...